出張から帰って参りました。
2014年06月22日
本日は、出張から帰って参りました。
この頃、日本国内、海外と様々なところに行きました。
基本的なスタンスとして、日本を中心としてと思っていますが、
最近はその環は拡がりつつあります。特に、海外。
非常に距離感が近くなって来ました。私達の仕事は、経済が動くところ、これは成長市場であっても、そうでない市場であっても、何か変化があるところに行くと、動き出し始めます。
今、それを肌で感じてきています。
始めは、緊張をしていましたが、今では慣れてしまいました。
本日も一緒に仕事をさせていただいてた先輩の方とも、来年に向けて「市場の波」を感じて来たねと話をしています。色々なところで、色々な出会い、経験ができればと思います。
これからももっと頑張ります!
この頃、日本国内、海外と様々なところに行きました。
基本的なスタンスとして、日本を中心としてと思っていますが、
最近はその環は拡がりつつあります。特に、海外。
非常に距離感が近くなって来ました。私達の仕事は、経済が動くところ、これは成長市場であっても、そうでない市場であっても、何か変化があるところに行くと、動き出し始めます。
今、それを肌で感じてきています。
始めは、緊張をしていましたが、今では慣れてしまいました。
本日も一緒に仕事をさせていただいてた先輩の方とも、来年に向けて「市場の波」を感じて来たねと話をしています。色々なところで、色々な出会い、経験ができればと思います。
これからももっと頑張ります!
Posted by きはる at
11:14
│Comments(0)
一日の頭を整理するため時間かもしれませんが
2014年06月19日
最近、日記をつけています。
日記とういうよりは、一日の頭を整理するため時間かもしれませんが、色々なことに気が付きます。
一週間で、自宅で食事をしたのが、2回だったり、勉強時間をこれだけ取ろうと思っていたのが取れなかったり、子供たちとの時間を取ろうと思っていたのが他のことになったり…本当、反省の日々です。
ただ、見直すことは、また明日からの人生をより良くしていくために必要なことではないかと思います。
続けていければと思います。
使っている日記は、手帳みたいな日記帳です。
日記は、仕事だけになりがちな頭を引っ張り戻してくれます。
たまに読み返すとびっくりするようなことをやっていたなーって思うときがあります。
こんなに仕事こなしていたっけ?みたいな。
日記とういうよりは、一日の頭を整理するため時間かもしれませんが、色々なことに気が付きます。
一週間で、自宅で食事をしたのが、2回だったり、勉強時間をこれだけ取ろうと思っていたのが取れなかったり、子供たちとの時間を取ろうと思っていたのが他のことになったり…本当、反省の日々です。
ただ、見直すことは、また明日からの人生をより良くしていくために必要なことではないかと思います。
続けていければと思います。
使っている日記は、手帳みたいな日記帳です。
日記は、仕事だけになりがちな頭を引っ張り戻してくれます。
たまに読み返すとびっくりするようなことをやっていたなーって思うときがあります。
こんなに仕事こなしていたっけ?みたいな。
Posted by きはる at
15:13
│Comments(0)
仕事の担当割をしてみました。
2014年06月16日
いよいよ、今月も後半。
今日は仕事場で、仕事の担当割をしてみました。
やはり、これから月末にかけては、かなりの量をこなさなければならないな、、、、
というのを改めて実感です。
計画的に、着々と進めて行きたいところです。
最近、新聞等を読んでいると、経済の話がよく目につくようになってきましたね。
今日は、経済新聞に新しい単語が幾つか登場しています。
果たして、今年は、どんな経済用語が誕生するのか、期待?です。
個人的には、
景気が良くなるような単語とか復活して欲しいところですね。
仕事的には、新しいシステムなどが世にどんどん出てくるので、
そう言う特集とかどんどんやって貰えると助かります。
一つの媒体で、多くの情報が欲しいです。
今日は仕事場で、仕事の担当割をしてみました。
やはり、これから月末にかけては、かなりの量をこなさなければならないな、、、、
というのを改めて実感です。
計画的に、着々と進めて行きたいところです。
最近、新聞等を読んでいると、経済の話がよく目につくようになってきましたね。
今日は、経済新聞に新しい単語が幾つか登場しています。
果たして、今年は、どんな経済用語が誕生するのか、期待?です。
個人的には、
景気が良くなるような単語とか復活して欲しいところですね。
仕事的には、新しいシステムなどが世にどんどん出てくるので、
そう言う特集とかどんどんやって貰えると助かります。
一つの媒体で、多くの情報が欲しいです。
Posted by きはる at
05:07
│Comments(0)
データの移行作業をやっていました。
2014年06月12日
今日は、データの移行作業をやっていました。
なかなか、フォーマットを変換して、マスタを設定して「器」を作るのに時間がかかります。
ただ、その準備を行わなければスムーズにデータが流し込めません。
結局、3時間ぐらいやってみましたが、終わりませんでした。
その後は、現在請け負っている仕事の打ち合わせの為に他社さんへ。
結局、1日に終わる予定だった作業がまた、明日やるしかないようです。
しかしながら…明日は、夕方から出張です。
しかも3日間。
ちょっと長いですよね。なので、明日の午前中までにやり遂げなければいけません。ってことは、早朝出勤が確定ですね。
出張はスカイプでどうにかならないのかな?っていつも思いますが、
まだ、多くの人が対面で話したいっていう意識が強いんでしょうね。
なかなか、フォーマットを変換して、マスタを設定して「器」を作るのに時間がかかります。
ただ、その準備を行わなければスムーズにデータが流し込めません。
結局、3時間ぐらいやってみましたが、終わりませんでした。
その後は、現在請け負っている仕事の打ち合わせの為に他社さんへ。
結局、1日に終わる予定だった作業がまた、明日やるしかないようです。
しかしながら…明日は、夕方から出張です。
しかも3日間。
ちょっと長いですよね。なので、明日の午前中までにやり遂げなければいけません。ってことは、早朝出勤が確定ですね。
出張はスカイプでどうにかならないのかな?っていつも思いますが、
まだ、多くの人が対面で話したいっていう意識が強いんでしょうね。
Posted by きはる at
16:27
│Comments(0)
主催として、総評を述べるだけですが、
2014年06月10日
先日は、業界の事業報告会に参加。いつもは、主催として、総評を述べるだけですが、今回は、少しセミナー形式で事業報告会がよりより良くなるようなものをしてくれませんか?と要望を回りから受けました。
なので、何をやろうかと、一週間ぐらい考えていましたが、本屋でこの本を見つけたので、ちょうど良いと思い、購入。
事業報告会は、いわば会社のPDCAの発表の場。
PDCAとは、PLAN-DO-CHECK-ACTの略
生産や品質管理などに使われます。
もう、2年半ほど続けてきているので、だいぶ形になってきましたが、更なる進化をしていければと思い、やってみました。次の報告会に期待です。
結果ですが…。
最近、セミナーをやっていなかったので、ちょっとしくじった感ありでした…。
なので、何をやろうかと、一週間ぐらい考えていましたが、本屋でこの本を見つけたので、ちょうど良いと思い、購入。
事業報告会は、いわば会社のPDCAの発表の場。
PDCAとは、PLAN-DO-CHECK-ACTの略
生産や品質管理などに使われます。
もう、2年半ほど続けてきているので、だいぶ形になってきましたが、更なる進化をしていければと思い、やってみました。次の報告会に期待です。
結果ですが…。
最近、セミナーをやっていなかったので、ちょっとしくじった感ありでした…。
Posted by きはる at
16:17
│Comments(0)
大変な量の仕事の時ほど
2014年06月07日
大変な量の仕事の時ほど馬鹿馬鹿しい事をやりたくなったりします(笑)
僕の場合、ネガティブとポジティブをそうやって調整していると言っても良い。
『あぁ。。大変だ。休憩しよう。』
『やっぱり、ここまではやれませんと言ってしまおう。』
あんまり、そういうことは考えないな。
それはネガティブを打開する策のように見えて、ネガティブそのものだと思う。
捨ててしまってから後悔することも多い。
何かに支配されているような気持ちのときの行動なんてそんなもんです。
ポジティブシンキングを本当に実践できている人は、
身の回りのあらゆる事と共存できます。ごく自然に身の回りに感謝ができる。
だから周りに嫌いな人を増やしたりしないのです。
誰かを悪く言う事によって連帯感を深めたりはしないのです。
僕もまたそうありたいと思ってるのですけどねぇ。
決して世渡り上手ではありませんが、いつでも『本物のポジティブシンキング』を持っていたいですね。
僕の場合、ネガティブとポジティブをそうやって調整していると言っても良い。
『あぁ。。大変だ。休憩しよう。』
『やっぱり、ここまではやれませんと言ってしまおう。』
あんまり、そういうことは考えないな。
それはネガティブを打開する策のように見えて、ネガティブそのものだと思う。
捨ててしまってから後悔することも多い。
何かに支配されているような気持ちのときの行動なんてそんなもんです。
ポジティブシンキングを本当に実践できている人は、
身の回りのあらゆる事と共存できます。ごく自然に身の回りに感謝ができる。
だから周りに嫌いな人を増やしたりしないのです。
誰かを悪く言う事によって連帯感を深めたりはしないのです。
僕もまたそうありたいと思ってるのですけどねぇ。
決して世渡り上手ではありませんが、いつでも『本物のポジティブシンキング』を持っていたいですね。
Posted by きはる at
16:48
│Comments(0)